Deutsches Institut für Japanstudien nav lang search
日本語EnglishDeutsch
Deutsches Institut für Japanstudien
51

DIJ 人文科学・歴史研究会

DIJ人文科学・歴史研究会は文学、歴史、思想史、文化科学、美術史などの分野で活躍する研究者及び博士号取得を目指している研究生を対象としていました。2024年5月からはDIJ研究会の一員となっています。

2009年

2009年3月10日
Kurokawa Noh: Self-perception, Self-presentation and the Outside Gaze

Eike Grossmann, Goethe University Frankfurt


2008年

2008年12月17日
Yasumasa Morimura’s Portrait (Futago) and Japanese Art Photography in the 1990’s

Lena Fritsch, Bonn University


2008年10月22日
Liberated Women or Keepers of “Japanese Tradition”? Actresses of Kyōgen and their Strategies of Public Profiling

Barbara Geilhorn, Trier University


2008年10月15日
The Moral Subject Under Japanese Colonialism

John Treat, Yale University


2008年6月25日
Practices of Transferring German Medical Culture to Meiji Japan

Hsiu-Jane Chen, PhD Candidate, Institute for the History of Medicine, Center for Human and Health Sciences of Charité (Berlin)


2008年5月14日
National Heroes and the Struggle for Masculinization in Meiji Japan

Jason G. Karlin, University of Tokyo


2008年3月6日
Manzai – Analysing Japanese Stand-Up Comedy

Till Weingärtner, University of Kansai


2008年2月6日
Japan’s Conservatives and the Quest for Constitutional Reform

Chris Winkler, University of Munich


2007年

2007年10月24日
Shono Yoriko’s Pure Literature Debate – or, hyper-personal imagination as a tool against neo-liberalism

Robin Tierney, University of Iowa


2007年9月26日
Homogeneous Social Evaluations? Japanese University Students' Attitudes Towards English Speech Varieties

Robert McKenzie, University of Glasgow


2007年3月6日
Contemporary Human Rights Education in Japan: What Do Textbooks Teach?(現代の日本における人榷教育ー教科書は何を教えてくれるのか)

Bettina C. Rabe, doctoral student, Heidelberg University


2007年1月26日
Changing Traditions: The Role of Japanese Village Women in the Modernization of Japan (近代化における農村の女性の役割)

Christina Ghanbarpour, University of California, Irvine


2007年1月17日
Writing Technology as Alternative Modernity: Transparency, Transcriptive Realism and Tanizaki’s In Praise of Shadows(もう一つの近代を写す―透明なる写実主義と『陰翳礼讃』)

Seth Jacobowitz, Harvard University


2006年

2006年11月22日
Communication with Foreigners in Japan: A Sociolinguistic Discussion(日本における「外国人とのコミュニケーション」を問う)

Teja Ostheider, Kinki University


2006年6月14日
Seeing the Other. The European View on Japan in Contemporary Artistic Documentary Photography

ベッティーナ • ロッケマン, ドイツ日本研究所


2006年2月15日
Between Identity Formation and Alienation – Landscape in Japanese Literature, 1894-1905 (アイデンティティ形成と異化 ― 1894年から1905年までの日本文学における風景)

Thomas Hackner, Trier University


2005年

2005年11月30日
A Vision of Horror or a Source of Salvation? Encounters with China in Japanese Film and TV Drama( 脅威または救済の象徴――日本のテレビドラマや映画に描かれる「中国」)

グリゼルディス・キルシュ, ドイツ日本研究所


2005年10月18日
Family, Home, and Memories: On Shamanistic (De-) Constructions of Identity in Yu Miri's Hachigatsu no hate (家族、ふるさと、記憶 - 柳美里 「八月の果て」に読むアイデンティティのシャーマン的「脱」構築)

クリスティーナ  岩田, ドイツ日本研究所


2005年10月4日
The Origins of Media and Communications Research in Pre-war Japan: Constructivist and Critical Perspectives (戦前日本におけるメディアとコミュニケーション研究の起源:建築主義的と批判的なアプローチをめぐる)

Fabian Schaefer, University of Leipzig, University of Tokyo


2005年8月3日
Who Speaks for Norinaga? Kokugaku Leadership in 19th-Century Japan (十九世紀における国学の継承者 ― 宣長の代わりに誰が語るか)

Mark McNally, University of Hawaii at Manoa


2005年7月13日
The Concept of Value-Creating Education in the Pedagogy of Sōka Gakkai (創価教育制度の価値作成の概念)

スィビレ・へーエ, ドイツ日本研究所


2005年5月11日
“Bio-sophers”? German Physicians as “Ethnographers” of Meiji Japan (独逸人医師が、「人種地学者」の立場から見た明治の日本)

Hoi-eun Kim, Harvard University


2005年3月30日
Men in Metal — A Topography of Japanese Public Statuary in Bronze(近現代日本の歴史記憶文化における銅像)

スヴェン・サーラ, ドイツ日本研究所


2005年3月2日
The Takarasienne and Moga: Modernity in the Prewar Girls' Culture (タカラジェンヌとモガ:戦前の「少女文化」における近代性の考察)

Makiko Yamanashi, University of Edinburgh


2005年2月2日
Multilingualism in Tokyo – Reading the Signs (東京の多言語表示)

Peter Backhaus, University of Duisburg-Essen


2005年1月5日
In Search of the Perfect Body: Intersexuality as Trope for Reading the Female Subject (完全なる身体を求めて:女性主体を読解するための比喩としてのインターセックス)

Leslie Winston, Dickinson College


2004年

2004年10月20日
Women on the Noh-Stage: Pioneers after a Century of Performing (女性能楽師 ― 誕生100年の現代)

Barbara Geilhorn, Trier University


2004年10月6日
Writing Women into Religious Histories: Re-reading Representations of Chūjōhime in Medieval Japanese Buddhist Narratives (宗教史の中の女性:中世日本の仏教物語における中将姫の再考察)

Monika Dix, University of British Columbia / Kokugakuin University


2004年8月25日
Dream of dreams, becoming Disney of Asia (アジアのディズニーになるのは、夢のまた夢)

Hu Tze Yue, Waseda University/ Nanyang Technological University, College of Engineering


2004年7月7日
A Woman's Critique of Male Academics in Early Nineteenth Century Japan (江戸後期の学問に対する一女性の批判)

Bettina Gramlich-Oka, Tübingen University/Wesleyan University CT


2004年6月23日
Discourse Networks of the Post in Meiji Japan (明治時代における郵便・通信を巡る言説ネットワーク)

Seth Jacobowitz, Cornell University


2004年5月19日
Japan's Relations with the Arab Countries (日本のアラブ諸国との関係)

Ahmed Naili, Graduate School of Commerce, Meiji University


2004年4月19日
Early Postwar Japanese Reconciliation with China: Was the Glass Half Full? (1950・1960年代における日中和解の試みの再検討)

Daqing Yang, George Washington University


2004年4月7日
Answers to Big Questions: Contemporary Buddhist Guides to Life Management (現代仏教の生活管理ガイドブック)

Katja Triplett, Marburg University


2004年3月22日
Meiji-period kokugaku: activities of Hirata-school scholars, Iida Takesato and the Oyashima-gakkai (明治期における国学:平田学派・飯田武郷・大八洲学会の活動を中心にして)

Michael Wachutka, Eberhard Karls Universität Tübingen


2004年2月18日
'Positive Policy,' 'Negative Policy,' and the Economics of Taishō Democracy (積極政策、消極政策、と大正デモクラシーの構造)

Mark Metzler, Assistant Professor of History, Oakland University


2004年1月21日
The 1979 Sino-Vietnamese War and Japanese Perceptions of the People's Republic of China (1979年の中越戦争と日本に於ける「中華人民共和国」観)

Robert Hoppens, University of Washington


2003年

2003年12月10日
The Making of a Heroic War Myth in the Russo-Japanese War (日露戦争と軍国美談形成)

Shimazu Naoko, Birkbeck University of London


2003年11月12日
China's Role in the Process of Japan's Cultural Self-Identification, 1895-1904 (日本の文化的自己認識における「中国」像、1895-1904)

Matthias Zachmann, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg/DIJ


2003年10月8日
Shugendo and the Separation of Buddha and kami Worship (shinbutsu bunri): the case of Hagurosan 1870-1875 (修験道と神仏分離:1870年~1875年までの羽黒山の場合)

Gaynor Sekimori, The University of Tokyo


2003年7月3日
Digesting Postwar Japan Media (戦後日本とアメリカ:占領期における民衆、メディアと冷戦政治の工作)

Barak Kushner, Davidson College


2003年6月6日
The History of the Reception of the Confucianism in Germany since early Enlightenment (17世以来のドイツにおける儒教に対する認識)

Eun-Jeung Lee, University of Halle-Wittenberg


2003年4月23日
From Kamikaze Aircraft to the Bullet Train: Social Variables for Technology Transfer in post-World War II Japan (飛行機から鉄道へ)

Nishiyama Takashi, Ohio State University/Tōkyō University


2003年3月19日
The "Japanese Workers' School" as an Example of Workers' Education in Prewar Japan (戦前の労働者教育の実例としての「日本労働学校」)

Oliver Loidl, University of Tübingen


2003年3月5日
The Aesthetics of the Momoyama Period and Its Appeal to Contemporary German Ceramists (「桃山の美」と現代ドイツ陶芸家にとってのその魅力)

Eva Kaminski (ハンブルグ大学)


2003年2月12日
Fusing Western Culture and Japanese Religion: The Religious Experience of Musicians in Sōka Gakkai (西洋文化と日本宗教の融合:創価学会の音楽家の宗教体験)

Levi McLaughlin (国学院大学)


2003年1月15日
The Zone of Peace in the East Asian International System? (東アジア国際秩序における平和地域)

Shogo Suzuki, Australian National University


2002年

2002年12月4日
Women Missionaries' Activities and Christian Education for Girls in early Meiji Japan (明治前期女性宣教師の活動と女学生のためのキリスト教育)

Mara Patessio, University of Cambridge


2002年11月13日
How to live a happy life – morality and conduct of life in a Japanese New Religion (「幸せ」への道 ― ある新宗教における道徳と生活心得)

モニカ・シュリンプ, ドイツ日本研究所


2002年9月19日
Dismissal, Reinstatement, Resignation. The Politics of Higher Education Personnel from Prewar to Occupation Period Japan, 1930 to 1952 (免職、復職、辞職 ― 戦前、戦時、戦後占領下の高等教育における人事(1930年~1952年))

Hans Martin Krämer, Ruhr-University Bochum/Tōkyō University