人口動態変化のチャレンジ
Research focus 2005年1月年 - 2015年10月
近年の人口動態変化は、日本や他の多くの先進国に対して大きな挑戦を投げかけている。人類の歴史において高齢化は最近の出来事であるが、この現象により人間社会は今後も変容していくと思われる。この現象において日本は大変興味深いケースとなっている。20世紀初頭、日本人の平均寿命は西欧諸国のそれと比べて著しく低かったが、ここ数十年の間に世界最高となった。日本の高齢化ならびに少子化は、他の先進諸国と比べると極めて速いスピードで進行しているが、それにより社会、経済、政治の仕組みも変更を迫られている。それと同時に、人口動態変化現象の多様性と複雑さは、個人の生き方やライフコースの変化とも関係している。人口動態変化のチャレンジに関する学際的な日本研究の重要性はここにある。
日本の人口動態変化のメカニズムの解明には、国際比較 ―特に西欧先進諸国との比較― が有益である。出生率の低下と平均寿命と年齢中央値の伸びがセットとなっている現象は全ての産業国家でみられるが、人口構造の変化やその変化に対する政府の対応および市場の反応には、それぞれの国に特有の特徴が多くみられる。高齢化に拍車がかかり、総人口が減少している国が、その経済的影響力を思い通りに維持できるのかどうか。この問題を考える上で日本は間違いなく重要なケースである。
当所が人口動態変化に取り組み始めた後、同テーマの重要性に関する社会的認識は確実に高まっている。
日本国内においては、メディア報道はもとより、政府もさまざまな政策を打ち出すようになっている。また政府がただちに対処するには難しすぎる、或いはまだ準備が十分にできていないような部分には地方公共団体や地域コミュニティ等、地方のアクターが動き始めている。当所は、人口動態変化のチャレンジという研究重点テーマを掲げ、人口の変化に付随して起こる、または変化が引き起こすさまざまな社会的・経済的・政治的・文化的変容を調査している。
Completed Projects
イベント
DIJ 経営・経済研究会
Does the Expectation of Having to Look after Parents in the Future Affect Current Fertility?
ワークショップ
Well-being in Ageing Societies: Perspectives from China, Germany and Japan
DIJ フォーラム
Japanese Companies Respond to the Unforeseen: The 3/11 Disaster, Population Ageing, and Environmentalism
DIJ フォーラム
Shrinking Rural Communities in Japan: Community ownership of assets as a development potential?
DIJ フォーラム
Who Will Care for Me When I'm Dead?
Ancestors, Homeless Spirits, and New Afterlives in Low Fertility Japan
ワークショップ
Care Robotics in the Aging Society: Integrating Users, Developers and Technology
DIJ フォーラム
Sustainability Issues in the Super-Aged Society - Prospecting the “Platinum Society”
DIJ フォーラム
The Secrets of "Sūpā Rōjin": Fundamentals of a Successful Aging Society in Japan
ワークショップ
Architectures and Models for a Sustainable Care - Adaptive Technologies for the Ageing Society
ワークショップ
Architectures and Models for a Sustainable Care - Alternatives for Dealing with Population Ageing
DIJ 社会科学研究会
“I did not know how to tell my parents, so I thought I would have to have an abortion” – A study of unwed mothers in Japan -
DIJ 社会科学研究会
The national rate of (re)production: gendered discourse in Japanese policy-making
DIJ 社会科学研究会
Multicultural Coexistence: Japanese Roadmaps to a more inclusive and pluralistic society?
DIJ フォーラム
Marital Satisfaction and Work-Life Balance: A Viewpoint Indispensable to Mitigating Fertility Decline
DIJ 人文科学・歴史研究会
Communication with Foreigners in Japan: A Sociolinguistic Discussion(日本における「外国人とのコミュニケーション」を問う)
DIJ フォーラム
The Tokugawa Mating Game: Marriage, Divorce and Remarriage in Historical Perspective (徳川時代における結婚、離婚、再婚)
DIJ 社会科学研究会
Japanese Americans living in Japan: national and ethnic identity formation in the ancestral homeland(日本に暮らす日系アメリカ人:祖先の国におけるナショナル・アイデンティティとエスニック・アイデンティティの形成)
DIJ フォーラム
Images of Japanese society presented in the ‘New Civic Textbook’ by Tsukuru-kai. Solutions for demographic challenges and social change?(「新しい歴史教科書を作る会」における日本の姿。人口動態変化と社会改革の打開策は?)
DIJ フォーラム
Ageing tourists, ageing destinations: tourism and demographic change in Japan(高齢者の旅行とその行き先:日本の旅行と人口の変化)
DIJ フォーラム
Regional Inequality in Japan: Income, Health, Life Style, and Stature(日本における地域の不公平:収入、健康、ライフスタイルとその状態)
DIJ フォーラム
Lowest-low Fertility in Japan: Causes, Policy Responses and Related Value Change(低下する日本の出生率:原因、対策、それに伴う変化)
DIJ 社会科学研究会
Building Parents of the Future: Japanese Policies to Boost the Birthrate (日本の少子化対策)
DIJ フォーラム
Marriage in Japan in an Era of Declining Fertility Rates and Aging Society(日本の出生率低下と高齢化社会時代の結婚について)
スタッフ
芳賀 和恵 (until 2016年4月)
フォルカー・エリス (until 2011年3月)
アクセル・クライン (until 2015年11月)
フロリアン・クルマス (until 2016年10月)
マティアス・コッホ (until 2008年2月)
ハラルト・コンラット (until 2018年6月)
フローリアン・コールバッハ (until 2014年8月)
マーレン・ゴツィック (until 2013年3月)
アネッテ・シャート=ザイフェルト (until 2006年11月)
イサ・ドッカ (until 2006年5月)
ペート・バックハウス (until 2010年3月)
ガブリエレ・フォーグト (until 2018年3月)
アンドレアス・メルケ (until 2006年8月)
ラルフ・リュツェラー (until 2010年8月)