専任研究員
阿部 悠貴
政治学
2010年6月 - 2013年3月DIJ Projects
The debate on nuclear energy policy after March 11
東日本大震災
Barbara Altmiks
和独大辞典
2005年10月 - 2006年12月DIJ Projects
和独大辞典
Peter Hartmann
和独大辞典
2005年1月 - 2005年12月DIJ Projects
和独大辞典
芳賀 和恵
経営・経済学
2013年5月 - 2016年4月DIJ Projects
高齢社会における生涯現役という働き方が持つ可能性とアントレプレナーシップ
人口動態変化のチャレンジ
青山 彌紀
哲学・倫理学・日本学
2014年1月 - 2016年4月DIJ Projects
Diversität, Körper und Gesundheit: Bioethische Diskussionen in Japan
日本人が勤める 多国籍チームの効率的マネージメント (EMTJプロジェクト)
Diversität und ethische Probleme in der Kultur- und Sprachpolitik Japans: Geschichte, Gegenwart und Zukunft
生命倫理の諸問題における幸福・不幸 ―臓器提供と臓器移植、生殖医療をめぐってー
幸福の所在―その変容と持続
ノベルト・アダミ
Humanities
1990年9月 - 1993年8月
安藤 淳子
歴史学
2001年5月 - 2015年11月DIJ Projects
成年後見制度
Die Zulassung der weiblichen Thronfolge in Japan
Die Diskussion um die Änderung der japanischen Verfassung und der Kriegsverzichtsartikel (Artikel 9)
人口動態変化のチャレンジ
ハノ・イェンシュ
社会学
2016年10月 - 2020年3月DIJ Projects
Harvesting State Support – Endogenous Institutional Change and the Role of the “Local” in Japan’s Agricultural Support and Protection Regime
「ローカル」とは何か?日本の地域空間の政治を再考する
地域再生における政治経済の変容
クリスティーナ 岩田
日本現代文学、メディア
2008年4月 - 2013年9月DIJ Projects
原発災害の/と表象:ポピュラーカルチャーや文学に見るフクシマ
幸福の所在―その変容と持続
ロスジェネを描く:ポピュラー文化における格差社会の表象
東日本大震災
クリス・ウィンクラー
政治学
2010年12月 - 2015年8月DIJ Projects
幸福の所在―その変容と持続
明治時代以降の政党による幸福の扱い‐継続と変容の狭間で
フォルカー・エリス
経済学・地理学
2006年4月 - 2011年3月DIJ Projects
高齢者の就労と労働人口の高齢化を対応できる人材マネジメント
人口動態変化とその都市圏・非都市圏における市区町村への影響
人口動態変化のチャレンジ
ハンス-ディーター・オイルシュレーガー
民族学
1990年3月 - 1995年2月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
アンネリー・オルトマン
対照言語学
1989年4月 - 1994年3月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
クリスチャン・オーバーレンダー
社会保障・福祉・医療・科学政策
1995年6月 - 1998年8月DIJ Projects
近代日本における社会変化-国家・家族・個人
カティア・カッシング
和独大辞典
2000年9月 - 2006年12月DIJ Projects
和独大辞典
ゾニャ・ガンゼフォルト
社会学、人文地理学
グループ長 「日本の地方自治体の将来」
2017年3月 - 2022年9月グループ長 「日本の地方自治体の将来」
DIJ Projects
日本の「ブルー・エコノミーズ」? 世界の水産物貿易の再編と日本企業
成長と衰退の間に喘ぐ周縁漁業の町
「ローカル」とは何か?日本の地域空間の政治を再考する
アンドレアス・キュッパース
地質・経済学
1989年3月 - 1992年8月
イネス・ギュンター
日本学・経済学
1998年1月 - 2004年9月
スザンヌ・クライツ-サンドベリ
教育学
1995年5月 - 2001年5月DIJ Projects
近代日本における社会変化-国家・家族・個人
アクセル・クライン
日本学、政治学
2007年6月 - 2011年9月DIJ Projects
幸福の所在―その変容と持続
「幸せ」をめぐる政治・宗教団体とその政治活動
日本における少子化対策
少子化問題と格差社会
人口動態変化のチャレンジ
スザンネ・クリーン
文化人類学
2009年12月 - 2013年8月DIJ Projects
東北におけるボランティア活動
現代日本の地域における伝統の伝承 -幸福の所在
幸福の所在―その変容と持続
東日本大震災
ゲルハルト・クレープス
歴史学
1990年7月 - 1995年6月
ダニエル・クレーマース
日本学、政治学
2015年7月 - 2020年6月DIJ Projects
日本における仕事と職場の多様化:誰にとっての新たなリスクとチャンスなのか?
Temporäre internationale Arbeitsmigration und lokaler Arbeitsmarkt in Japan am Beispiel des Technical Intern Training Program
Industrial Trainees from China and Vietnam in Japan: An Entry Point into the Key Issues of International Labour Migration and Skill Transfer
Energiewende und Demokratie in Japan – Die Rolle der Zivilgesellschaft und der kommunalen Selbstverwaltung bei der Förderung Erneuerbarer Energien
アンドレア・ゲルマー
ジェンダー研究・歴史学
2001年9月 - 2007年6月DIJ Projects
Images of the Nation: Gender, Race, and Culture in Women’s
Geschichtstheorien der Historischen Frauenforschung
東アジアにおける文化的自己主張
リセッテ・ゲーパルト
日本文学
1994年12月 - 1998年8月
マティアス・コッホ
社会経済史、日独比較研究・日独交流史
2001年10月 - 2008年2月DIJ Projects
日本人口史の過去・現在・未来
ドイツ地理学者ヨハネス・ユストゥス・ライン:日本からの手紙、1873–1875年
日独比較研究
日本の大学の特殊コレクション・文庫
人口動態変化のチャレンジ
人口学用語集
日独交流史
アジアにおける日本
東アジアにおける文化的自己主張
クラウディア・コラテック
Economics
1991年9月 - 1992年5月
ハラルト・コンラット
社会・経済学
2000年7月 - 2007年3月DIJ Projects
Wandel der Entlohnungspraktiken japanischer Großunternehmen bei alternden Belegschaftsstrukturen
Jüngste Arbeitsmarktreformen in Deutschland – Mögliche Lehren für Japan
日本経済の将来性
人口動態変化のチャレンジ
フローリアン・コールバッハ
経営・経済学
2007年4月 - 2014年8月DIJ Projects
東日本大震災後の消費と経済的持続性
東日本大震災の幸福度への影響
高齢者の就労と労働人口の高齢化を対応できる人材マネジメント
東日本大震災
シルバーマーケット現象 ― 人口動態変化の時代におけるビジネスチャンスと企業責任
日本のシニア向け広告
人口動態変化のチャレンジ
ヒラリア・ゴスマン
日本学・日本現代文学
1992年11月 - 1995年10月DIJ Projects
近代日本における社会変化-国家・家族・個人
マーレン・ゴツィック
日本学、社会科学
2006年11月 - 2013年3月DIJ Projects
被災地高齢者の居住問題の見通し
東日本大震災
高齢化社会の住宅と居住形態
人口動態変化のチャレンジ
ロナルド・ザラディン
文芸学、メディア学、ポピュラー・カルチャー、ジェンダー学
2016年8月 - 2017年12月DIJ Projects
日本における仕事と職場の多様化:誰にとっての新たなリスクとチャンスなのか?
日本の文学とメディアにおける多様性への関わり - 変化するライフスタイルと仕事/職場
スヴェン・サーラ
人文科学研究部部長 近現代日本政治史・外交史
2000年11月 - 2005年4月DIJ Projects
東アジアにおける文化的自己主張
アジアにおける日本
アネッテ・シャート=ザイフェルト
社会科学
2005年3月 - 2006年11月DIJ Projects
人口動態変化のチャレンジ
人口動態変化による世代間のギャップと新階層格差社会
ユルゲン・シュタルフ
主任司書
1998年1月 - 2009年12月DIJ Projects
和独大辞典
1989年4月 - 1992年5月
モニカ・シュリンプ
宗教学
2002年9月 - 2004年11月DIJ Projects
東アジアにおける文化的自己主張
ハラルド・スッパンシチ
和独大辞典
2004年1月 - 2006年3月DIJ Projects
和独大辞典
トビアス・ソルドナー
人格心理学、国際心理学
2014年2月 - 2019年2月DIJ Projects
Sexism and career aspirations of Japanese university students
日本における仕事と職場の多様化:誰にとっての新たなリスクとチャンスなのか?
日本人が勤める 多国籍チームの効率的マネージメント (EMTJプロジェクト)
皆違って、皆良い? 日本・ドイツ・アメリカにおける個性と幸せの関連
幸福の所在―その変容と持続
田中 洋美
社会学
2008年4月 - 2011年3月DIJ Projects
幸福の所在―その変容と持続
都市在住未婚女性のライフコース選択
政治参加と幸福:公私分離とジェンダー平等
子育て期間の親のウェルビーイングに関する日独比較調査
ティム・ティーフェンバッハ
経済学、倫理学
2011年10月 - 2016年12月DIJ Projects
東日本大震災の幸福度への影響
Political Participation and Happiness in Japanese Community Groups
幸福の所在―その変容と持続
東日本大震災
幸福の経済学から見た日本の派遣労働
ダニエル・ディルクス
経済学
1994年12月 - 1998年12月DIJ Projects
企業とマネージメント
ヘルムート・デーメス
経済学
1989年10月 - 1994年9月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
イサ・ドッカ
政治学
2001年5月 - 2006年5月DIJ Projects
政治とインターネット
人口動態変化のチャレンジ
日本における知識社会と人口構成の変化
ドイツと日本における環境運動
東アジアにおける文化的自己主張
アジアにおける日本
ハラルト・ドレス
経済学
2001年8月 - 2006年7月DIJ Projects
日本経済の将来性
海外に派遣される人材:日本への派遣者の、選択、準備、サポートおよび帰国後の配置先
企業間の国際提携における信頼関係, コントロール, 問題解決方法と利益
アジアにおける日本
ヨハン・ナブロツキ
歴史学
1998年8月 - 2000年9月DIJ Projects
アジアにおける日本
シュテフェン・ハインリッヒ
政治学
2014年9月 - 2019年8月DIJ Projects
The political regulation of minimum wages in Germany, Japan and the United Kingdom
The political consequences of employment diversification in Japan
日本における仕事と職場の多様化:誰にとっての新たなリスクとチャンスなのか?
Privatisation and diversification in the Japanese welfare state: Toward a new safety net through regulation?
ルネ・ハーク
経済学
1999年9月 - 2005年10月DIJ Projects
日本のテクノロジーとマネージメント - 日本のオートメーション技術の初期
共同国際化戦略-第三市場における独日企業の提携関係
日本経済の将来性
日本と中国。激動する環境下での戦略マネジメント
アジアにおける日本
ペート・バックハウス
言語学
2005年9月 - 2010年3月DIJ Projects
介護施設における職員と入所者のコミュニケーション
人口動態変化のチャレンジ
ハンス ギュンター・ヒルペルト
経済学
1999年7月 - 2002年2月DIJ Projects
アジアにおける日本
ベアーテ・フォン・デア・オステン
日本学
1997年4月 - 1998年4月
ガブリエレ・フォーグト
政治学
2005年1月 - 2009年4月DIJ Projects
人口動態変化と日本の市民社会
人口動態変化のチャレンジ
移住と統合―日本と他国の比較について
ハラルト・フース
社会史・ジェンダー研究
1995年7月 - 2000年6月DIJ Projects
近代日本における社会変化-国家・家族・個人
ズザンネ・ブルクシュ
社会科学
イノベーション研究・科学技術と社会の研究 (STS)
2016年6月 - 2022年3月イノベーション研究・科学技術と社会の研究 (STS)
DIJ Projects
Humans and Devices in Medical Contexts in Japan (book project)
日本における高齢化:在宅用ヘルスケア技術 [Aging in Japan: Domestic Healthcare Technologies in Place]
日本における医療機器分野:イノベーション・ガバナンス、共同研究、医工連携活動と地域クラスター
ベレーナ・ブレヒンガー
政治学
1997年2月 - 2002年1月DIJ Projects
政治とインターネット
アジアにおける日本
日本の政治
近代日本における社会変化-国家・家族・個人
マーティン・ヘンマート
経済学
1993年10月 - 1998年5月DIJ Projects
イノベーション戦略とテクノロジー政策
カローラ・ホメリヒ
社会学
2008年4月 - 2015年8月DIJ Projects
東日本大震災後の不安と信頼の失墜 - ドイツ日本研究所の調査結果から
幸福の所在―その変容と持続
相対的な幸せ:客観的な不安定性と主観的な排除意識に関する日独比較
東日本大震災
バーバラ・ホルトス
社会学
2007年3月 - 2013年11月DIJ Projects
日本における幸福度の地域差
3.11後のジェンダーと社会運動
Parental well-being in the rural periphery of Germany and Japan: Choices, challenges, and considerations
放射線と戦う親たち:ケーススタディ
日本における少子化問題進展の様相
結婚という「幸せ」―日本の女性誌における結婚をめぐる言説
子育て期間の親のウェルビーイングに関する日独比較調査
東日本大震災
保育と少子化
少子化問題と格差社会
フェーベ・ステラー・ホルドグリューン
日本学、政治学
2012年1月 - 2015年1月DIJ Projects
3.11後のジェンダーと社会運動
政治参加と幸福感―3.11以後の政治参加者について
放射線と戦う親たち:ケーススタディ
Political Participation and Happiness in Japanese Community Groups
日本における政治参加と幸福感
幸福の所在―その変容と持続
東日本大震災
ロベルト・ホレス
経済学
1995年8月 - 1996年10月
マティアス・ホープ
編集者
2002年10月 - 2004年11月
リヒモド・ボーリンガー
日本学
1998年5月 - 2001年4月
ベティーナ・ポスト=小林
労働社会学
1988年7月 - 1993年6月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
ビリギッタ・ポニュヤトフスキー
経済学
1994年6月 - 1996年5月
ヘンドリック・マイヤー=オーレ
経済学
1995年2月 - 2000年1月DIJ Projects
日本の消費財流通の構造変化にみる国家と民間企業
日本経済の国際化
アンドレアス・メルケ
経済学
2001年9月 - 2006年8月DIJ Projects
日本経済の将来性
サービスを体系的に開発する工学:サービス・エンジニアリング。日本の現状について
企業統治システムの比較
成長企業における企業統治 -独日両国のバイオテクノロジー企業を比較する
新技術とその企業組織と産業組織へ及ぼす影響
人口動態変化のチャレンジ
日本における知識社会と人口構成の変化
ハインリッヒ・メンクハウス
法学
1989年2月 - 1993年12月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
ウルリッヒ・メーワルト
家族社会学
1989年5月 - 1993年9月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
エツアルト・ヤンセン
経済史学
1995年4月 - 1996年11月DIJ Projects
戦後期日本の価値変化
ユルク・ラウパッハ=角谷
経済学
1999年7月 - 2000年12月
ニコラ・リスクティン
文学・ジェンダー研究
1998年10月 - 2001年9月DIJ Projects
アジアにおける日本
ラルフ・リュツェラー
地理学、人口学
2007年3月 - 2010年8月DIJ Projects
人口動態変化とその都市圏・非都市圏における市区町村への影響
人口動態変化のチャレンジ
近代日本における社会変化-国家・家族・個人
日本の政治
1993年6月 - 1998年5月
ヨッヘン・レゲヴィー
経済学・経済地理学
1996年10月 - 2001年2月DIJ Projects
アジアにおける日本
日本経済の国際化
フランツ・ヴァルデンベルガー
経済・経営学
1992年11月 - 1997年10月
周 雨霏
社会科学史
2019年4月 - 2022年2月DIJ Projects
The Making of Modern Social Sciences in East Asia - Concepts, Agents and Transnational Networks